年金っていくら貰えるの?【老後の資金大丈夫?】

こんにちは、ゆぴです。

 

今回は、今まで話さなかった”お金”に関しての記事になります。

 

 

 

年金はあてにならない!

f:id:shinigami5sei:20190729174308j:plain

今更な話かもしれませんが、今の若い世代は貰えてもしょぼい額しかもらえないのはもう知られている話だと思います。

(今後、年金制度を改正して形を変えて存続していくので、しょぼい額でも年金自体はなくならないようです)

 

僕も、どうせ貰えないなら払っても無駄なので、払いたくないのが本音ですww

 

とはいえ、ほとんどの人が給料から勝手に引かれているので、会社員やっている以上は年金を払い続ける事から逃げるのは難しいのが現実です…

 

年金のしくみ

f:id:shinigami5sei:20190729174014j:plain

「そもそも、年金ってどういう仕組みで出てるんじゃ!」

って人に、簡単に説明します。

 

説明にちょうどいい図があったので、そちらを使用させて頂きます。

 

年金制度は、現役世代の人たちの保険料を、高齢者世代の人たちの年金給付に必要な費用として補っている制度です。

 

今の高齢者の為に、お金を払っているという事になります。

決して自分の為にお金を払っている訳ではありません。

f:id:shinigami5sei:20190729162438p:plain

 

似たようなシステムを採用しているものの例としてねずみ講があります。

f:id:shinigami5sei:20190729162316j:plain

20歳から60歳未満のすべての人が強制的に加入される点と、国が行っている事だから合法という点においては年金の方がタチが悪いまであります。

 

どこに該当する?保険の種類

f:id:shinigami5sei:20190729174041p:plain

年金の加入者によって第1号~第3号まで分かれていて、それによって貰える金額の範囲が変わってきます。

 

第1号被保険者…日本国内にすむ20歳~60歳未満の自営業・農業・学者・漁業や無職の方や、その配偶者(第3号被保険者でない場合)

 

第2号被保険者…厚生年金に加入している会社員や公務員・フルタイム勤務をしている人

 

第3号被保険者…第2号被保険者の扶養に入っていて年収が130万円未満の20歳~60歳未満の人

 


実際にいくらもらえるの?

受け取れる年金の説明として、3階建ての家がよく使われます。

f:id:shinigami5sei:20190729163451p:plain

  • 国民年金のみ加入→1階部分のみ支給
  • 厚生年金に加入→1・2階部分が支給
  • 企業年金or年金払い退職給付に加入していれば3階まで全て支給

もちろん1階部分だけより、3階まで貰った方が金額は多くなります。

 

    • 1階部分のみ貰える人→第1号被保険者・第3号被保険者

 

    • 1・2部分が貰える人→第2号被保険者

 

    • 3階まで貰える人→第2号被保険者の一部

 

という内訳になっています。

 

実際にいくら貰えるの?

f:id:shinigami5sei:20190729174154j:plain

では、実際に年金を払い続けるといくら貰えるか調べました。

(僕らが高齢者になる頃には制度が変わってしょぼくなってる可能性もあります)

 

60歳からもらえる繰り上げ支給や、逆に70歳から受け取る繰り下げ支給という方法がありますが、スタンダードな65歳から支給されるパターンで見てみます。

 

途中で支払いの免除が無く、40年間支払い続けた人の金額です。

満額で779,300円です。

月額にして69,941

(途中で支払いの免除や未払いがあるとここから減額されてきます)

 

・・・・・・・・・えっ?

毎月約7万で生活できるん?キツいでしょ……

 

※ちなみに生活保護費は毎月12万円、僕の新卒での就職先の初任給が10万円

あまりにも少なすぎる…(年金も初任給も

 

まとめ

今回は、年金についてまとめてみました。いかがだったでしょうか?

 

"年金は満額払っても毎月7万もらえないかもよ…"

って事だけ覚えておけばOKです!

 

最近の経済の流れ(素人目線)では、将来に対しての不安は高まり

「こりゃ自分の身は自分で守らなマズいな…」

と思って、ブックオフで100円の中古の経済本を読み漁る日々になりましたw

 

やはり経済の内容って数字やら難しい単語で読みにくい部分が多いですが、このブログではその点も分かりやすく砕いて解説できたらなと思います!

 

次回の記事では、老後資金の積み立て方についてまとめてみようかと思います。